ファーはぎれでつくる!手作りファーソックス
投稿日:2017.11.26

毛皮原料・ファー素材販売の「ファーデザイン(FUR DESIGN)」です。
今年の冬のトレンド、足元を華やかにしてくれるファーが付いた靴下「ファーソックス」。
今回は針や糸を使わず、簡単にハンドメイドできる、
誰でも作れる「ファーソックス」の作り方をご紹介します。
ファーソックスを作るのに必要なもの
ファーソックスをDIYするのに必要な素材・道具はこれだけ!
今回使ったのは、フォックスファーのはぎれ素材
お好みの靴下とお好みのファー
デザインに応じて取り付ける金具(今回はスナップと土台のレザー)
グルーガン(ホットボンド):ホームセンターや100円ショップ等で販売。
【簡単】ポンポンが可愛いファーソックスの作り方

余分な毛(ムダ毛)を取り除きます。
毛だらけにならないためにも必要な工程です。
手で毟るほかに、ガムテープを使って取り除くこともできます。
衣類とファーを合わせる時は特に注意が必要です。念入りにやりましょう。

毛の処理を行っている間にグルーガン(ホットボンド)を温めておいてください。
温まったグルーガンで角をくっつける。
下図点線部分を折りたたみ、丸くしていきます。接着剤を角において…。

ギューっと抑え込んで。中心へ向かって、折り込みます。他の角も同様に、接着していきます。

穴を埋めて、土台をつける。
折りたたむと、その折りたたんだところに空間が開いてしまいます。
その穴を隠すように接着剤をつけ、土台をつけます。
土台は、レザーとスナップを縫い付けたものです。グルーガンで接着するだけなので、
合皮のレザーやお手頃なフェルトや布の端切れ等、どのような素材が土台でもOK!

靴下にスナップをつけます。
土台をつけたら、プラスチック製のスナップを靴下に縫い付けて完成です。
ファーソックス完成!

ポンポンの取り外しが可能な、洗濯できる優れもののファーソックスです。
皆さんも自分だけのファー付きソックスを作ってみてくださいね。
ファーソックスのファー素材なら、ファーデザイン。
その他ファー素材も「FURDESIGN(ファーデザイン)」で販売中!
今回使用した素材「ダイドフォックス ファー ミックススクラップ」
30g \1,000~
濃い色で染色されたフォックスのはぎれファー素材(ミックス)です。
グラム売りで、量が多いほどお得です。その他、ファーミックスも販売中。
ファッションの一部アクセントにお使いいただけるファー等、
手芸やハンドメイドをする皆様の味方となるファー素材・ファー生地を販売・提供いたします。
気になる方やファー素材をお探しの方は、是非ファーデザインのオンラインショップをご覧ください。
以上、毛皮原料・ファー素材販売の「ファーデザイン(FUR DESIGN)」でした。
ファー素材を扱うハンドメイド好きさんには、この記事もおすすめです。
【ちょっぴり上級者さん向け】ファーはぎれでアクセサリー制作!
【手作り】ミンクのはぎれ素材でファーピアス
白いミンクのファーはぎれ素材を使って、
ファーピアスを作ってみました。
ミンクファー素材は
是非ファーデザインでお好みなものをご用意くださいネ♪